![]() |
■型枠工事 型枠を組みます。捨てコンの上に書いた線に沿って型枠を組んでいきます。 |
![]() |
■型枠工事 水糸と型枠がぴったりです基礎の外周部の角です。 |
![]() |
■鉄筋工事 基礎の鉄筋の組立です。基礎の幅に合わせて組立てます |
![]() |
■鉄筋工事 基礎外周部の配筋です。鉄筋の下のサイコロの様な物は鉄筋とコンクリートの間隔を保つ物です。 この距離が保たれないと被りが足りないといいます。 |
![]() |
■鉄筋工事 同じく基礎外周部の配筋です。黒いリングは上記の物と同じ間隔を保つ物です。 しっかり距離を保ち、被り厚を確保します。 |
![]() |
■鉄筋工事 これはホールダウン金物といいます。建物と基礎を緊結します。これがないと地震で基礎から建物が落っこちてしまいます。 |
![]() |
■鉄筋工事 配筋検査です。構造計算による鉄筋の間隔が図面と合っているか、鉄筋の被り厚さは確保されているか検査します。 こういう事を工事監理といいます。 |
![]() |
■鉄筋工事 配筋完了です。検査も終わりいよいよコンクリートの打設を待つだけです。 |
![]() |
■基礎コンクリート打設 コンクリートの打設です。きれいに打ち上がってほしです。 |